アクセス解析とは、Webサイトにアクセスしたユーザーの行動データを分析することです。
このアクセス解析をしっかり行えば、サイトの欠点を発見し、効果的なSEO対策を行うことができます。
一方、アクセス解析を行わなければ、サイトのパフォーマンスを向上させる手がかりを見つけることはできません。
具体的には、Search ConsoleやGoogle Analyticsなどの専用ツールで、サイトのアクセス数やユーザーの行動などを分析しなければ、サイトの欠点を洗い出すことはできません。
そうなると、必要なSEO対策が行えないため、サイトの品質が向上しない。
その結果、Googleから評価されにくくなり、検索順位が上がりにくくなります。
検索順位が上がらないと、訪問者や見込み客は増えず、コンバージョンが停滞し、売上も上がりません。
そんな最悪の事態を避けるためにも、アクセス解析の基本を理解し、ツールを活用しながら解析していきましょう。
今回は、アクセス解析の定義、解析でわかること、解析方法などを中心に、初心者にもわかりやすくポイントを解説していきます。
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、Webサイトにアクセスしたユーザーの行動データを分析することを指します。
このアクセス解析を行うことで、サイトのパフォーマンスを向上させることができます。
その結果、有効なアクセス数の増加や、申し込みや問い合わせなどのコンバージョン(CV)の増加が期待できます。
このような良い状況にするために、まずは目的と全体像を理解しましょう。
アクセス解析の目的
アクセス解析の目的は、主に「サイトの現状を把握すること」です。
例えば、SEO対策を行ったとします。
この場合、サイトの検索流入やコンバージョンはどの程度増減したのでしょうか?
このように、効果を測定・モニタリングすることで、サイトの現状を把握することができます。
逆に言えば、現状を把握しなければ、サイトのパフォーマンスが分からないということになります。
その結果、効果的な施策が打てず、売上向上が望めなくなります。
このような事態を避けるためにも、アクセス解析は必要性が高いのです。
アクセス解析でわかること
アクセス解析は主にツールを使って行われます。
例えば、Search ConsoleやAnalyticsといった有名なツールがあります。
このようなツールはいくつかあり、ツールによって分析できるデータが異なります。
つまり、ツールによって学べること(項目)が多少異なるのです。
サーチコンソールの場合
・検索結果のクリック率
・検索結果のクリック数
・検索クエリ(検索キーワード)
・外部リンク(リンク元)
アナリティクスの場合
・セッション数、ユーザー数(ユニークユーザー数)、ページビュー数
・直帰率、離脱率、滞在時間(平均滞在時間)
・ユーザー属性
・ランディングページ
リファラー(参照元)
・ページ遷移(アクションフロー/ナビゲーションの概要)
・コンバージョン(CV)
アクセス解析前に行うこと
アクセス解析の前には、基本的にWebサイトのHTMLソースコードに専用タグを設置します。
そして、タグ設置後、アクセスデータが正しく反映されているかを確認します。
また、コンバージョンを測定するための目標を設定します。
タグ(トラッキングコード)の設置
タグ(トラッキングコード)を設置するには、使用しているツールが提供しているコードをコピーします。
例えば、Google Analyticsでは、専用のトラッキングコードが用意されています。
そのコードをコピーして、Webサイトの各ページのHTMLソースコードに貼り付けます。(貼り付け)。
その結果、貼り付けられたコードが認識され、Webサイトへのアクセスを解析することができます。
このように、タグ(トラッキングコード)の設置は、アクセス解析の前に行うべき重要なポイントです。
逆に、タグが設置されていない場合は、アクセス解析が行えません。
そのような事態を避けるためにも、間違ったコードをコピー&ペーストしたり、設置し忘れたりすることは控えましょう。
ツールによっては、コードを貼り付けるだけでなく、あらかじめ専用のファイルをサーバーにアップロードすることでアクセス解析ができるものもある。
目標の設定
目標を設定するには、まず使用するツールが発行する専用タグを設置します。
例えば、Google Analyticsを使用している場合は、前述の通り、申し込みや問い合わせの完了ページを含むトラッキングコードを設置します。
そして、Googleアナリティクスの管理メニューから「目標」という項目を選択し、必要な設定を行います。
すると、完了ページに着地したユーザーが認識され(コンバージョンが計測できる)、アクセス解析を行うことができるようになります。
このように、目標の設定はアクセス解析の前に行うべきポイントなのです。
一方、目標が設定されていなければ、コンバージョンは計測できない。
つまり、申し込みや問い合わせなど、売上に関わるデータに対してアクセス解析が行えないのです。
このような事態を避けるためにも、コピー&ペーストするコードの内容を間違えたり、コードのインストールや必要な管理画面の設定を忘れたりしないように気をつけましょう。
ちなみに、ツールによっては、目標設定用の専用タグを別途インストールする必要がある場合もあります。
正しいデータを反映させる
正しいデータを反映させるためには、IPアドレスを除外してください。
例えば、Googleアナリティクスの場合、管理メニューの「フィルタ」項目で設定します。
これにより、自分のアクセスから不要な解析データを除外することができます。
その結果、必要なデータのみを計測できるようになり、良いアクセス解析が行えるというわけです。
このように、正しいデータを反映させることが、アクセス解析の前に行うべきポイントです。
逆に、不要なデータを反映させてしまうと、アクセス解析の質が低下してしまいます。
もう少し具体的に言うと、自分のPCのIPアドレスをフィルタリングせずにWebサイトにアクセスすると、不要なデータがカウントされます。
その結果、誤ったデータが反映されてしまうのです。
このような事態を避けるためにも、不要なアクセスに対するフィルタリングの設定を忘れないようにしましょう。
アクセス解析でサイトの問題を発見する方法
アクセス解析でサイトの問題点を見つけるには、アクセス数を調べます。
また、コンバージョンに関わるページ数、リンク数も調べます。
アクセス数の調査
アクセス数を調べるには、主にGoogleアナリティクスを使用します。
例えば、Googleアナリティクスにログインした後、メニューの「ユーザー」→「概要」をクリックします。
すると、ユーザー数、セッション数、ページビュー数がグラフで表示されます。
その結果、ユーザー数の増減がわかり、問題点が浮き彫りになります。
このように、アクセス数を調べることは、アクセス解析でサイトの問題点を見つけるためのポイントになります。
逆に言えば、アクセス数を調べなければ、サイトの問題点を明らかにすることはできません。
このような事態を避けるためにも、アクセス解析ツールの使用を拒否したり、アクセス数を無視したり見過ごしたりすることは控えましょう。
コンバージョンに関与しているページを調べる
どのページがコンバージョンに関与しているかを調べるには、Google Analyticsを使用します。
例えば、Googleアナリティクスにログイン後、メニューの「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」の順にクリックします。
すると、各ページのコンバージョン状況を確認することができます。
その結果、どのページのコンバージョンが高いのか低いのかがわかり、問題点が浮き彫りになります。
このように、コンバージョンに関わるページを調べることが、アクセス解析でサイトの課題を発見するポイントになります。
逆に、コンバージョンに関わるページを調べなければ、サイトの課題を明らかにすることはできません。
このような事態を避けるためにも、目標設定のし忘れは慎みましょう。
ちなみに、コンバージョンに関わるページは、Google Analyticsの「コンバージョン」メニューからも確認することができます。
被リンク数を調べる
被リンク数を調べるには、Search Consoleを使用します。
例えば、Search Consoleにログインした後、メニューの「リンク」をクリックします。
すると、外部リンクの総数やページごとの外部リンク数を確認することができます。
その結果、外部リンクが少ないページを特定することができ、問題点を浮き彫りにすることができます。
このように、リンク数を調べることは、アクセス解析でサイトの問題点を発見するためのポイントになります。
逆に、被リンク数が分からないと、サイトの問題点が明確になりません。
このような事態を避けるためにも、アクセスやコンバージョンに関連する指標のみの分析は控えるようにしましょう。
まとめ
アクセス解析は、サイトのパフォーマンスを向上させるために活用することができます。
そのためには、主にGoogleアナリティクスやSearch Consoleなどの専用ツールを導入する必要があります。
そして、ツールの解析データをもとに、Webサイトを改善していきましょう。
Webサイトを改善できれば、質の高いアクセスが集まるため、コンバージョンの向上が期待できます。
このように、Webサイトからの売上を向上させるヒントとして、Webサイトへのアクセス解析がポイントになります。