隠しリンクと隠しテキストとは?SEOに与える影響を徹底解説

隠しリンクとは、主にCSSでアンカーテキストを制御することで、ユーザーから見えないように配置されたリンクのことです。

また、隠しテキストとは、主にWebページ内のテキストやワード(一部の単語)をCSSで制御することで、ユーザーから見えないように配置されたテキストのことです。

この隠しリンクや隠しテキストは、偽装行為とみなされ、Googleのガイドラインに抵触する可能性があります。

つまり、SEOに悪影響を及ぼすのです。

一方、隠しリンクや隠しテキストを使用しない場合、ユーザーはすべてのコンテンツを見ることができます。

この場合、ユーザーの利便性は保たれ、ペナルティを受ける可能性は低くなります。

つまり、Googleのガイドラインに準拠した健全なサイトとして、Googleに評価されやすくなるのです。

このような良い状況にするためには、隠しリンクや隠しテキストを避け、コンテンツの質を下げないようにしましょう。

これを踏まえて、今回は、初心者にもわかりやすいように、ペナルティのパターンなどのポイントを中心に、隠しリンクや隠しテキストの意味を解説していきます。

⇒SEO対策を本気で取り組むならこちら

目次

隠しリンクと隠しテキストとは?

隠しリンクとは、主にCSSでアンカーテキストを制御して、ユーザーから見えないように設置されたリンクのことです。

また、隠しテキストとは、Webページ内の文章や単語(一部のフレーズ)などを、主にCSSで制御することで、ユーザーから見えないように配置されたテキストのことです。

この隠しリンクや隠しテキストは、SEOスパムの手法として、品質ガイドライン違反によるペナルティやサイトの評価を下げるリスクがあります。

隠しリンクや隠しテキストは、リンクやテキストを背景色と同じ色にしたり、ウェブブラウザから見えない位置にずらしたりして隠すケースが多く見られます。

隠しリンク・隠しテキスト」によるSEOペナルティ

以前に比べ、隠しリンクや隠しテキストを使用するサイトは減少していますが、まだまだ隠しリンクや隠しテキストを使用しているサイトがあります。

隠しリンクや隠しテキストの使用は、Googleのガイドライン違反となり、インデックス削除や検索順位の低下などのSEOペナルティを受ける可能性があります。

やってはいけない「隠しリンク・隠しテキスト」の作り方

Googleガイドライン違反となる「隠しリンク・隠しテキスト」は、以下のように作成されているケースが多いようです。

白い背景に白いテキストを使用する

CSSで「background-color」を指定して、隠しリンクや隠しテキストを作成します。

ウェブページの背景色に「#FFF」、文字色に「color:テキストの色には「#FFF」を指定します。

画像の後ろにテキストを配置する

CSSで「position」「z-index」を指定して画像の後ろにテキストを配置し、隠しリンクや隠しテキストを作成します。

CSSで画面外にテキストを配置する

CSSで「text-indent: -9999px」を指定して、Web画面の外側にテキストを配置し、隠しリンクや隠しテキストを作成します。

フォントサイズを0にする

CSSの「font-size: 0px」指定で、テキストを不可視にして、隠しリンクや隠しテキストを作成します。

小さな文字1つ(段落のハイフンなど)や小さな画像をリンクにすることで、リンクを隠します。

ハイフン、アンダーバー、半角文字、小さな画像をアンカーリンクとして使用し、リンクをクリックできないようにしながら、隠しリンクや隠しテキストを作成します。

まとめ

コンテンツの質を下げないために、隠しリンクや隠しテキストは避けましょう。

隠しリンクや隠しテキストを使うと、ユーザーが見ることができないコンテンツになってしまいます。

この場合、SEOの評価を上げるために、クローラーだけにコンテンツを認識させる偽装行為とも考えられます。

最悪の場合、この偽装行為はGoogleのガイドライン違反となり、ペナルティを受けることになります。

その結果、検索順位が下がり、検索流入が減少してしまいます。

このような悪い事態を避けるためにも、隠しリンクや隠しテキストを避け、コンテンツの質を下げないようにしましょう。

⇒SEO対策を本気で取り組むならこちら